働き方改革時代のSecure Access Service Edgeによる次世代統合セキュリティ運用戦略

従来の企業ネットワークでは、業務システムやデータは社内のサーバーやデータセンターで管理され、多くの場合ファイアウォールや専用線を用いた境界型セキュリティが採用されていた。しかし現代の業務環境は大きく変化している。多様なクラウドサービスの利用拡大や、在宅勤務やモバイルワークなど働く場所の多様化が進み、端末やユーザーが組織のネットワーク外から重要な情報へアクセスするケースが一般的になった。こうした状況では、従来のネットワークにおける「境界線」で守るだけのセキュリティ対策が機能しづらくなり、高度で柔軟性のある統合的な仕組みが求められるようになった。そのような背景を受けて提唱されたのが、Secure Access Service Edgeというネットワークとセキュリティの新しい枠組みである。

この仕組みの特徴は、遠隔地にいるユーザーや端末が安全にクラウドや社内リソースへアクセスするために、必要なセキュリティや通信機能をクラウド上で統合的に提供する点にある。これにより、各拠点ごとに個別のセキュリティ装置を用意して複雑な管理を行う必要がなくなると共に、利用者がどこからでも同じポリシーや保護を受けられる環境が実現する。Secure Access Service Edgeの中核をなす主な機能としては、通信を暗号化しユーザーや機器の認証を行う機能、アプリケーション単位でのアクセス制御、害のあるサイトへの通信を防ぐ機能、悪意あるファイルや通信を検知・遮断する機能などが挙げられる。これらをクラウド基盤で提供することにより、システム担当者は管理者画面から直感的に新たな設定やルール変更ができ、変化する業務環境やビジネス要件にも柔軟に対応しやすくなる。クラウド上でのセキュリティ対策という点に関しては、特にゼロトラストという考え方との親和性が高い。

ゼロトラストとは、企業の外部や内部といった境界に関係なく、アクセスを試みる全てのユーザーやデバイスの信頼性を逐次確認し、必要最小限の権限だけを与える厳格なモデルである。Secure Access Service Edgeの導入を通じて、たとえば従業員が自宅や出張先からクラウドに保存された資料や各種アプリケーションへアクセスする場合にも、その正当性を細かくチェックし必要に応じて制御することが出来る。社外からのアクセスも一律に遮断するのではなく、業務に必要な範囲で安全に利用できる状態が保たれるのが特長だ。導入を進める企業側としては、運用の効率化も大きなメリットとなる。従来型の境界防御モデルでは、拠点やクラウドごとに様々なセキュリティ製品を個別に手配し対応しなければならず、保守やバージョン管理、障害時の切り分け負担も大きかった。

一方でSecure Access Service Edgeを活用すれば、単一基盤上ですべてのセキュリティとネットワーク機能を集約し一元管理できるため、複雑なシステムの煩雑な調整や個別連携の必要が減る。結果としてトータルコストの最適化や運用負担の軽減、セキュリティ事故発生時の対応迅速化といった経営上の効果も期待できる。一方、Secure Access Service Edgeの導入には検討すべき課題もいくつか存在する。最初に、自社の業務形態や従業員の働き方に合わせてどのクラウド機能やセキュリティ制御が必要かを明確にし、運用の徹底と社内教育を十分に進めておくことが重要だ。また、クラウド上の仕組みを中心としているため、インターネットの接続品質やサービス基盤の信頼性も重要な選定ポイントとなる。

複数のサービスや外部機関と連携する際には、相互運用性やデータ保持ポリシーなどにも十分な配慮が必要である。このように、Secure Access Service Edgeは、企業がクラウド利用をさらに進めたい場合や、働く場所・端末が多様化した組織でも、一貫したセキュリティ体制と利便性を両立したネットワーク運用を実現するための有効な選択肢となり得る。情報資産の保護と業務の効率化を両立させるためには、進化する脅威や業務ニーズをしっかり見極め、柔軟性を備えたネットワークセキュリティの設計が不可欠である。Secure Access Service Edgeの考え方に基づく運用を取り入れることで、現代のビジネス環境に適したセキュリティとネットワークの在り方を追求することが可能となるだろう。近年、企業ネットワークの環境は大きく変化し、クラウドサービスの普及や働く場所の多様化によって、従来の「境界型」セキュリティでは十分に対応できなくなっています。

こうした課題への新たな解決策としてSecure Access Service Edge(SASE)が提唱されています。SASEは、ネットワークとセキュリティ機能をクラウド上に統合し、社外や遠隔地からでも安全に業務リソースへアクセスできる仕組みを提供します。具体的には、通信の暗号化や認証、アプリケーション単位でのアクセス制御、悪意のある通信の遮断など多様な機能を一元管理でき、場所や端末を問わず均一なセキュリティポリシーを実現できるのが強みです。また、ゼロトラストの考え方とも親和性が高く、アクセスするたびにユーザーや端末の正当性を確認し、最小限の権限付与による厳格な管理が可能となります。こうした仕組みによって、システム運用の効率化やコスト削減、インシデント対応の迅速化といった経営面での効果も期待できます。

ただし、SASE導入にあたっては自社業務に適した機能選定や運用体制の整備、インターネット接続の信頼性確保、他サービスとの連携方針など、慎重な検討と社内教育の徹底が不可欠です。SASEは、クラウド時代と多様な働き方に適した新たなネットワーク・セキュリティの基盤となり得ます。